|
精撰尋常小学修身書 ー明治・大正・昭和…親子で読みたい (小学館文庫) (文庫) 八木秀次 |
| 基本(「尋常小學校修身書」二一頁から三七頁) |
| だい一 おやこ |
| おとうさんが、とおいところへ、いきます。おたけは、おかあさんといっしょに、みおくっています。 |
| だい二 おかあさん |
| おたけのおとうとが、よなかに、なきだしました。おかあさんは、だきあげて、いろいろと、なぐさめています。おかあさんのごおんを、わすれてはなりません。 |
| だい三 おとうさん |
| おたけが、かわいそうなこをみています。 このこには、おとうさんがありません。おとうさんのごおんを、わすれてはなりません。 |
| だい四 じぶんのこと |
| いちろうが、おかあさんのいうことをきて、ほんやふでをそろえて、がっこうへ、いきます。じぶんのことは、じぶんで、せねばなりません。 |
| だい五 きょうし |
| せんせいが、「ちこくしてはなりません。」と、いちろうに、いってきかせました。おかあさんは、「せんせいのおしえを、よく、おききなさい。」と、いいつけています。せんせいのおしえをきかんと、よいひとになれません。 |
| だい六 としより |
| おうめといちろうとが、としよりのおとしたぜにを、ひろってやっています。としよりを、だいじにせねばなりません。 |
| だい七 きょうだい |
| いちろうのげたのはなおがきれました。おうめは、そのはなおをすげています。きょうだいは、なかよくせねばなりません。 |
| だい八 たべもの |
| おかあさんが、「あおいうめのみを、たべてはなりません。」と、いってきかせています。たべものに、きをつけねばなりません。 |
| だい九 せいけつ |
| からだを、きれいにせねばなりません。からだをきたなくしておくと、びょうきになることがあります。 |
| だい十 しょうじき |
| しょうじきなでっちが、たんものに、きずのあるのを、おきゃくにしらせています。このこは、おとなになってから、りっぱなあきんどになりました。 |
| だい十一 きまりよくせよ |
| おつるは、おきぬのうちで、あそんでいましたが、十二じにちかくなったので、かえりました。なにごとにも、きまりよくせねばなりません。 |
| だい十二 ことばづかい |
| ひとりのこが、ぶれいなことばをつかいました。ほかのこどもが、それをとがめました。ことばづかいを、つつしまねばなりません。 |
| だい十三 やくそく |
| ぶんきちは、あめのふるのにえほんをかえしにいきます。やくそくしたことを、ちがえてはなりません。 |
| だい十四 ひとのあやまち |
| こたろうが、ぶんきちのまりをなくして、わびました。ぶんきちは、「あやまちはしかたがない」といって、とがめませんでした。ひとのあやまちは、ゆるさねばなりません。 |
| だい十五 わるいすすめ |
| 「こやにかくれていて、とおるひとをおどそう。」と、ともだちが、すすめました。ぶんきちとこたろうとが、それをとめました。わるいすすめに、したがってはなりません。 |
| だい十六 ともだち |
| こたろうが、ぶんきちのつかれたのをみたので、ふろしきづつみをもってやっています。ともだちは、たすけあわねばなりません。 |
| だい十七 ものをそまつにあつかうな |
| このこが、べんとうばこをなげだしたので、こわれました。「ものを、そまつに、あつかってはなりません。」と、ねえさんが、おしえています。 |
| だい十八 あやまち |
| まさおが、ひばちにつまづいて、どびんをひっくりかえしました。あやまちをせんように、きをつけねばなりません。 |
| だい十九 ひろいもの |
| まさおが、ひろったかねを、おとしたこどもに、かえしています。ひろいものを、じぶんのものにしてはなりません。 |
| だい二十 いきもの |
| まさおのいもうとが、ねこをいじめているのを、まさおがみつけて、とめています。いきものをいじめてはなりません。 |
| だい二十一 ひのまるのはた |
| ひのまるのはたは、にっぽんのしるしであります。よいはたではありませんか。 |
| だい二十二 きそく |
| ひとりのこどもが、どてに、のぼります。ともだちが、たてふだをみて、それをとめています。きそくにしたがわねばなりません。 |
| だい二十三 ひとにめいわくをかけるな |
| このこが、みちばたに、ごみをすてようとするのを、おとうさんがとめています。せけんのひとに、めいわくをかけてはなりません。 |
| だい二十四 よいこども |
| このふたりのこどもは、せんせいにおしえられたことをまもりました。おとうさんとおかあさんとが、それをほめて、えほんをあたえています。 |
|